未分類

ふわっとした理解をなくす方法

  • コピーしました

 

 

 

こんにちは!たくです。

 

 

今回は

「ふわっとした理解をなくすには?」

というテーマで書いていこうと思います。

 

 

ビジネスを学び始めた当初、

僕は下記のようなことで悩んでました。

 

 

 

「なんか学んだんだけどどうも腑に落ちない」

「理解度が浅いような気がする」

 

基本的な枠組みは分かるんだけど、

細かいところが分からない感じでした。

 

 

 

当然ふわっとした理解なので、

言語化することができてなかったです。

 

 

 

しかし、

 

今回解説することを知ったとき

 

「なるほど!そういうことか!」
「確かに意識してなかった!」

 

って納得できたんですよね。

 

 

 

「もちろん知っている人からしたら、
なんだそんなことか。」

 

って思うかもしれないですが、

 

 

 

僕は以前のように悩むことが

少なくなったので、

 

上記と同じようなことで悩んでる方は
ぜひ最後まで読んでみてください!

 

 

 

では書いていきます。

 

 

 

 

まず、さっそく結論なのですが、
それは単語を覚えることです

 

 

 

 

「え、それだけ?」って

思うかもしれませんが、

 

めちゃくちゃ重要なことなので、
詳しく説明していきます。

 

 

 

 

まず、物事を理解するとき
完璧に理解できないのは、

 

単語や用語を覚えられていない
ことが多いです。

 

 

 

知識や事例は無数の単語が
集まって形成されています。

 

 

 

 

なので単語や用語を大ざっぱに
覚えてしまうと、

 

事例や具体例を勉強するときに
単語の理解が浅いので、

 

 

結果的に事例や具体例が
ふわっとした理解になったりします。

 

 

 

 

いわゆる雰囲気で

理解してしまう感じですね。

 

 

 

雰囲気で理解してしまうと
本当の意味で理解できていないので、

 

記憶の定着が悪くなってしまいます。

 

 

 

 

例えば、英語を具体例に挙げてみます。

 

 

apple→リンゴ、book→本という
感じで単語には必ず意味がありますが、

 

 

単語を全く知らない人がいきなり
文法を勉強しだしたらどうでしょうか?

 

 

当たり前ですが全く

理解できないと思います。

 

 

 

なので先にある程度

英単語を覚えて、

 

その後に、文法を勉強

すべきだと思うんです。

 

 

 

 

逆にある程度知っている状態で

文法を勉強すると、

 

スラスラ入ってきます。

 

 

 

 

たった勉強する順番を

変えるだけで、

 

 

知識の定着度が

格段に違います。

 

 

 

それに外国の方と話すとき

文法をあまり知らなくても

 

 

単語を知っていれば、
気合でなんとか行ける

場合があります(笑)

 

 

 

その例がイッテQという

番組なのですが、
ご存じですか?

 

 

 

知らない方に説明すると、

 

 

この番組の中にお笑い芸人の出川さんが

英語で外国の方と話して、

 

指定の場所に行くという

企画があるのですが、

 

実際文法がめちゃくちゃでも単語だけで
行けているんですよね。

 

 

 

 

僕は海外に行ったことがないので、
ただ単に知らないだけかもしれませんが、

 

これを見たとき衝撃を受けました。

 

 

 

 

適当な英語でも案外

行けるもんなんだ!と。(笑)

 

 

 

もし仮に出川さんが文法を

たくさん学んだとしても、

 

 

単語を知らなかったらそもそも

外国人に話しかけようがないですよね。

 

 

 

 

他にも例えば仮に料理を始めようと

している人がいるとします。

 

 

 

この方は今までほとんど

料理をしたことがなく、

 

 

強いてゆで卵を作った

ことがあるくらいです。

 

 

 

 

小さじや大さじという

言葉すらも知りません。

 

(ちょっと極端ですが笑)

 

 

このような方がいきなり料理教室に

行ったらどうでしょうか?

 

 

 

多分、99%の確率で

失敗すると思います。

 

 

 

じゃあ、何をはじめに

やるべきかというと、

 

 

この方がまずやるべきことは

基本的な用語を覚えるところからだと

思うんですよね。

 

 

 

覚えた後に自分で

料理を作ってみて、

 

 

初めて料理教室に行く

必要がありますよね。

 

 

 

 

というわけ今回の内容をまとめると、

 

 

まず、その分野の必修単語を覚える。

 

その後に事例や用法を勉強する。

 

そして、また分からない単語や用語が
あったら覚える。

 

そして、また事例を勉強する。

 

ということを意識してみてください!

 

 

 

ここまで読んでいただき
ありがとうございました!

 

 

何か一つでも学びになってたら
嬉しいです。

 

 

 

  • コピーしました

   未分類 

たく

たく

はじめまして!たくと申します。 ブログを見つけてくださり、ありがとうございます。 月500万円稼ぐ経営者の方に出会い、「家でパソコンをカタカタして生活したい」という夢を諦めきれず、自宅で一人起業しました。 このブログでは、以前の僕のように、 「世の中に生きづらさを感じている方」 「肩の力を抜けず、息苦しい日々を送っている方」 そんな方々が少しでも楽になれるように、情報を発信しています。 面倒くさい人間関係や生きづらさから抜け出し、最終的には時間やお金に縛られず、自分らしく生きる。 そのために必要なことを、月500万円稼ぐ経営者から学んだ人生やビジネスの本質とともにお伝えしています。 このブログが、あなたの人生の転機になれば嬉しいです。 ぜひ、お好きな記事から読んでみてくださいね^^

 人気記事