「1日サボったら終わり…?」その考えが継続を邪魔している…

こんにちは!
たくです。
「今度こそ頑張るぞ!」と意気込んで始めたのに、
気づけば続かなくなっている……。
そんな経験あったりしませんか?
・目標を高く設定しすぎて、すぐに息切れする。
・「やるなら完璧に!」と気合を入れたのに、
思うようにできなくて落ち込む。
・「あとでまとめてやればいいや」と思ってたら、
結局手をつけられないみたいな。
(上記はすべて僕が思っていたことです笑)
で、以前、
上記のようにできない自分に対して自己嫌悪に
陥ることがすごかったんですけど、
今回、書くことを意識したら肩の荷が下りた気がして、
楽に続けられるようになったので、
その方法というか考え方を
シェアしていこうと思います。
完璧主義の罠
まず初めに、もし僕のようにこんな悩みを感じているなら、
99パーセントの確率で「完璧主義」が邪魔をしています。
たとえば、こんな風に考えたことってありませんか?
・「どうせやるなら、100点満点のものを作りたい」
・「一度始めたら、絶対にサボらず毎日続けないと!」
・「時間があるときに、まとめてしっかりやろう」
実はこうした 「完璧を目指す気持ち」 こそが、
実は継続を邪魔する 最大の原因 なんですよね。
なぜなら、 完璧にできなかったときに、
一気にやる気がなくなってしまうから。
たとえば、僕は以前、筋トレしようとして
「毎日腹筋する!」って決めていました。
そして、1か月くらいは続いていたんですけど、
ある日、一日中出かけていた日があって
その日は筋トレを休んでしまったんですよね。
しかし、翌日は「よし、また今日から頑張ろう!」
と思って1週間続いていました。
そして、1週間後また予定が急に入っちゃって、
出かけることになりました。
帰宅した後、
「どうしよう?、今日もしたほうがいいよね。」
「だけど、疲れてるしな~。」
「今日は疲れてるからしなくていいや。」
とやらない口実を見つけてしまい、
腹筋をさぼってしまいました。
そして、その翌日には
こんなことを考えていました。
「もう2日もできない日があったしな~…」
「なんかもう今更しても意味ない気がする。」
「もうやらなくていいや…」ってなって
結局、その日以降筋トレを
やる日はありませんでした。笑
今、振り返るとこの部分の悪いところは
1日できなかっただけで、
「もうダメだ……」とやる気を失ってしまう。
ここだと思います。
そりゃ僕たちはロボットではなく人間なので、
疲れてやりたくない日や
やる気が出ない日もあります。
だけど、自分に期待して、一日できなかっただけで、
自分は「ダメなんだ」って思ってしまう。
「ここがもったいないな~」って
自分のことながら思いました。笑
だって、こんなふうに、
「100%できなかったら意味がない」と
思ってしまうと、
少しの失敗で一気にモチベーションがなくなり、
続かなくなってしまうんですよね。
「別に毎日続けなくたって、長期的に見て、
続いていればいい。」と、僕は思うんですよ。
だから、もしあの頃の僕に助言できるなら
「毎日続けなくても
1日おきでも、2日おきでもいいから
続けることが大事だよ~」
って言いたいです。
1日できなかったからといって、
それまでの努力がゼロに
なるわけではありませんよね?
今まで努力した分はしっかりと
実力になっているはずなんです。
だから、少し休んでも、
また再開すればいいだけの話。
なのに、「完璧じゃないなら意味がない」と
思ってしまうせいで、
せっかくの頑張りを台無しにしてしまう。
これが 「完璧主義の落とし穴」 だな~って思います。
(あ、ちなみにこの話は大学生の頃のお話です。)
継続のコツは「非完璧主義」を目指すこと
「じゃあ、続けるにはどんなことを意識して
どうしたらいいの?」って思いますよね。
答えはシンプルで、
「完璧じゃなくてもOK」と考えることです。
つまり、「非完璧主義を目指そうね!」と
いうことです。
・100点を目指さず、60点でOK!
・毎日じゃなくても、できるときにやればOK!
・ちょっとでも進められたら、それでOK!
こう考えるだけで、絶対気持ちが楽になります。
そして、なにより続けやすくなります。
たとえば、ビジネスでも同じで
ブログを書こうと思ったときに、
「1記事完璧に仕上げないと!」と思うと、
なかなか手がつけられないし、市場に出せません。
でも、「今日はタイトルと見出しだけ決めよう!」
くらいの気持ちでいると、
意外とスムーズに進められると
思うんですよ。
ほかにもダイエットとかも、
「30分運動しないと!」ではなく、
「とりあえず1分だけやろう」と思えば、
始めるハードルが下がり、
続けやすくなって
理想の自分に近づきます。
そして、ここで大事なのは、
「ゼロにしないこと」 です。
1ミリでも2ミリでも進んでいれば、
それは「継続」できていると
いうことになります。
なので、「やめる」か「続ける」かの二択ではなく、
「少しだけでもいいからやる」 という選択肢を持つことで
気楽に続けることができます。
そして、続ければ続けるほど、
自己肯定感も上がると思うので
自分に自信もつきやすいはずです。
まとめ
今回の内容をまとめると
「非完璧主義を目指そう!」ということでした。
結局、 少しでもいいので
続けることが一番大事です。
1つでも学びがあったら全然OK。
本を読むときとかもそうだけど、
自分の日々の行動が1つでも変わったなら、
めちゃくちゃすごいことだと
ぼくは思います。
なので、完璧にできなくても、
少しずつでも前に進む。
それだけで成長していきます。
途中で止まっても、
また再開すればいいだけの話。
だから、完璧じゃなくても大丈夫です。
気楽にゆるく続けていきましょう^^
